2008年04月10日
ささみのカレー焼き弁当
今日は小学校の入学式。在校生はお休みです。しかし、次女は学童保育があるので、いつものように学校に行きました。長かった春休みは実質的に今日で終わり。今日の弁当が春休み最後の弁当になりました。明日から授業も給食も通常の体制に戻るのでホッとしています。やれやれ。。。
そうはいっても、4月18日には新入生の歓迎遠足があるので弁当(しかも2個)を作らないといけません。娘達はニコニコしながら思う存分父親を鍛えてくれます
。でも、弁当作りは疲れるけど楽しいです
。

【お品書き】
【作り方】
<梅干しご飯>
炊きたての白ご飯を弁当箱に詰めて、梅干しを2個乗せます。
<にんじんのグラッセ・ささみのカレー焼き>
にんじんのグラッセとささみのカレー焼きは、ひとつのフライパンで一緒に作ります。
・にんじんとささみを食べやすい大きさに切ります
・ビニール袋にささみ、塩少々、コショウ少々、カレー粉少々、小麦粉大さじ1を入れ、ささみにまぶします
・フライパンにバター大さじ1を入れ、中火でささみを焼きます
・ささみを焼きながら一緒ににんじんも炒めます
・ささみに少し焦げ目が付いたらひっくり返し、弱火にして蓋(ふた)をして蒸し焼きにします
・ささみに火が通ったら味見をして、味が薄ければ塩・コショウで味を整えます
・ささみを取り出したあと、にんじんを柔らかくなるまで炒めます
・にんじんが柔らかくなったら蜂蜜と醤油で味付けをします
<いんげんの和え物>
冷凍いんげんをサッと茹でてザルにあげ、砂糖、醤油、ゴマ油、ラー油、すりゴマを和えます。水分が出る場合があるので、弁当箱に詰める時は小さめのカップに詰めます。
<パインの缶詰>
パインの缶詰をひと口サイズにカットし、液漏れしないタッパーに詰めます。
<ふりかけ>
ふりかけケースにふりかけを入れます。ふりかけは、予めふりかけておくよりも、食べる直前にふりかけた方がおいしいです。

そうはいっても、4月18日には新入生の歓迎遠足があるので弁当(しかも2個)を作らないといけません。娘達はニコニコしながら思う存分父親を鍛えてくれます


【お品書き】
- 梅干しご飯
- にんじんのグラッセ
- ささみのカレー焼き
- いんげんの和え物
- パインの缶詰
- ふりかけ
【作り方】
<梅干しご飯>
炊きたての白ご飯を弁当箱に詰めて、梅干しを2個乗せます。
<にんじんのグラッセ・ささみのカレー焼き>
にんじんのグラッセとささみのカレー焼きは、ひとつのフライパンで一緒に作ります。
・にんじんとささみを食べやすい大きさに切ります
・ビニール袋にささみ、塩少々、コショウ少々、カレー粉少々、小麦粉大さじ1を入れ、ささみにまぶします
・フライパンにバター大さじ1を入れ、中火でささみを焼きます
・ささみを焼きながら一緒ににんじんも炒めます
・ささみに少し焦げ目が付いたらひっくり返し、弱火にして蓋(ふた)をして蒸し焼きにします
・ささみに火が通ったら味見をして、味が薄ければ塩・コショウで味を整えます
・ささみを取り出したあと、にんじんを柔らかくなるまで炒めます
・にんじんが柔らかくなったら蜂蜜と醤油で味付けをします
<いんげんの和え物>
冷凍いんげんをサッと茹でてザルにあげ、砂糖、醤油、ゴマ油、ラー油、すりゴマを和えます。水分が出る場合があるので、弁当箱に詰める時は小さめのカップに詰めます。
<パインの缶詰>
パインの缶詰をひと口サイズにカットし、液漏れしないタッパーに詰めます。
<ふりかけ>
ふりかけケースにふりかけを入れます。ふりかけは、予めふりかけておくよりも、食べる直前にふりかけた方がおいしいです。
Posted by 青龍号 at 16:23│Comments(2)
│お弁当
この記事へのコメント
どうもはじめまして~♪
南の島のクルク民から来ました~
どんなに落ち込んでいても、ここに来ると
癒されるよ~と聞いてやってきました~(笑)
素敵なお父さんですね~☆
南の島のクルク民から来ました~
どんなに落ち込んでいても、ここに来ると
癒されるよ~と聞いてやってきました~(笑)
素敵なお父さんですね~☆
Posted by とんとんみーかりかり at 2008年04月15日 13:40
とんとんみーかりかりさん
はじめまして。
コメント有り難うございます。
いやぁ~、必要に迫られて始めた料理ですが、
やっているうちに面白くなってきました。
どうせ料理をするのなら記録を残しておきたいと思って
このブログも始めました。
実はこのブログは、自分の作る弁当のマンネリ化防止の
目的もあるんですよ。でも、何だか似たような弁当ばかりに
なっているような気もしています(^^;
私のブログを楽しんで下さっているようで
とても嬉しいです。
はじめまして。
コメント有り難うございます。
いやぁ~、必要に迫られて始めた料理ですが、
やっているうちに面白くなってきました。
どうせ料理をするのなら記録を残しておきたいと思って
このブログも始めました。
実はこのブログは、自分の作る弁当のマンネリ化防止の
目的もあるんですよ。でも、何だか似たような弁当ばかりに
なっているような気もしています(^^;
私のブログを楽しんで下さっているようで
とても嬉しいです。
Posted by 青龍号
at 2008年04月16日 06:34

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。