2008年04月04日

竹輪の人参詰め弁当

何だか最近、弁当の内容がマンネリ化してきているような気がしてなりません。しかし、朝の忙しい時間に短時間で弁当と朝ごはんの用意を一緒にしないといけないので、あまり手を掛けてられません。しかも、今日なんか、朝ごはんのおかずとしてカボチャの煮物まで作っていたので尚更時間がありませんでした。今日もいつものような弁当になってしまいました。せめてもの言い訳は、竹輪の人参詰めに焼き肉のタレで味を付けたことでしょうか。


竹輪の人参詰め弁当


【お品書き】

  1. 梅干し弁当

  2. 竹輪の人参詰め

  3. 玉子焼き

  4. いんげんの和え物

  5. ミックスフルーツの缶詰



【作り方】

<梅干し弁当>

炊きたての白ご飯を弁当箱に詰めて梅干しを2個載せます。ふりかけを入れると他のおかずをあまり食べなくなるので、今日はふりかけ無しです。


<竹輪の人参詰め>

・人参を竹輪の穴と同じくらいの太さに切って沸騰したお湯で柔らかくなるまで煮ます
・竹輪を弁当箱の深さと同じくらいの長さにカットします
・人参を竹輪の穴に詰めます
・フライパンに油をひき、少し焦げ目が付くまで焼きます
・余分な油をキッチンペーパーで拭き取った後、焼き肉のタレをからめて味付けします


<玉子焼き>

とき卵に砂糖、塩、酒、薄口醤油、マヨネーズなどで味を付けて焼きます。今日の玉子焼きにはネギを入れています。ネギを入れると美味しいし見た目もキレイです。マヨネーズを入れすぎると玉子焼きが膨らみ過ぎるので、マヨネーズの量には気をつけます。


<いんげんの和え物>

冷凍いんげんをサッと茹でてザルにあげ、砂糖、醤油、ゴマ油、ラー油、すりゴマを和えます。水分が出る場合があるので、弁当箱に詰める時は小さめのカップに詰めます。


<ミックスフルーツの缶詰>

ミックスフルーツの缶詰をパッキンの付いた液漏れしないタッパーに詰めます。



同じカテゴリー(お弁当)の記事

Posted by 青龍号 at 14:23│Comments(2)お弁当
この記事へのコメント
初めまして、ヒロタンと申します。
偶然、職場の方からこのブログを教えていただきました。
すごく愛情に満ち溢れたすばらしいご家族だと思います。
お父さん、がんばって下さいね。私も家族のために
お弁当作りがんばります!
Posted by ヒロタン at 2008年04月06日 00:15
ヒロタンさん

こんにちは。
コメント有り難うございます。

兼業主夫の私としては、弁当作りはとても楽しいのですが、早く新学期と給食が始まって欲しいと思うのも事実です。しかし、カラのお弁当箱がかえってくると凄く嬉しいですね。また頑張ろうという気になります。
Posted by 青龍号青龍号 at 2008年04月06日 11:12
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。