2008年03月28日
鶏の照り焼き弁当
昨日の晩ご飯は鶏の唐揚げでした。その時の鶏のむね肉が余っていたので、そのむね肉を使って照り焼きを作ってみました。本当なら、むね肉よりも、もも肉の方が美味しいと思いますが、もも肉はむね肉の1.5倍から2倍くらいの値段なので、安いむね肉を使いました。安い食材でも上手に料理すれば美味しいものが出来ますね。あるもので何とかするのが家庭料理です。
ということで、きょうは鶏の照り焼き弁当です。

【お品書き】
【作り方】
<海苔巻きおにぎり>
普通の海苔巻きおにぎりです。梅干し入りが2個、高菜の油炒め入りが1個です。ご飯1合を炊いたら、この大きさのおにぎりが5個出来ます。そのうちの3個を弁当箱に詰めます。そのくらいの量が小学2年生の女の子にとっての適量です。
<鶏むね肉の照り焼き>
・鶏のむね肉を食べやすい大きさに切ります
・フライパンに油をひいて鶏肉をしっかり焼きます
・鶏肉が焼けたら、蜂蜜大さじ1と醤油大さじ1をからめて鶏肉に味を付けます
<玉子焼き>
とき卵に砂糖、塩、酒、薄口醤油、マヨネーズなどで味を付けて焼きます。卵3個で玉子焼きが6切れ出来ます。そのうちの3切れを弁当箱に詰めます。
<いんげんの和え物>
・冷凍いんげんをサッと茹でてザルにあげます
・醤油、砂糖、ゴマ油、ラー油、すりゴマを和えます
<桃の缶詰>
桃の缶詰を食べやすい大きさに切って、水漏れしない小さめのタッパーの詰めます。
ということで、きょうは鶏の照り焼き弁当です。
【お品書き】
- 海苔巻きおにぎり
- 鶏むね肉の照り焼き
- 玉子焼き
- いんげんの和え物
- 桃の缶詰
【作り方】
<海苔巻きおにぎり>
普通の海苔巻きおにぎりです。梅干し入りが2個、高菜の油炒め入りが1個です。ご飯1合を炊いたら、この大きさのおにぎりが5個出来ます。そのうちの3個を弁当箱に詰めます。そのくらいの量が小学2年生の女の子にとっての適量です。
<鶏むね肉の照り焼き>
・鶏のむね肉を食べやすい大きさに切ります
・フライパンに油をひいて鶏肉をしっかり焼きます
・鶏肉が焼けたら、蜂蜜大さじ1と醤油大さじ1をからめて鶏肉に味を付けます
<玉子焼き>
とき卵に砂糖、塩、酒、薄口醤油、マヨネーズなどで味を付けて焼きます。卵3個で玉子焼きが6切れ出来ます。そのうちの3切れを弁当箱に詰めます。
<いんげんの和え物>
・冷凍いんげんをサッと茹でてザルにあげます
・醤油、砂糖、ゴマ油、ラー油、すりゴマを和えます
<桃の缶詰>
桃の缶詰を食べやすい大きさに切って、水漏れしない小さめのタッパーの詰めます。
Posted by 青龍号 at 16:08│Comments(0)
│お弁当
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。